長谷部恭男のアレント観

http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20070427/p2
http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20070530/p3
の続き。

……〔アーレント〕が描くのは、「真正な政治 authentic politic」の姿である。ギリシャのポリスを典型例として説かれる「真正な政治」活動とは、言論である(ホーマーの英雄譚にもかかわらず、戦闘活動はギリシャ人にとって第一義的な重要性を持つものではなかった!)。言論として定義された政治活動の、その内容は何かというと、それは何と政治自体である。政治を行うこととは、自らの生物学的な生存のための再生産活動であるところの労働と家庭の場から踏み出し、多くの市民の面前で公に討議し、卓越した弁論の能力を示すことで、自分の死後の世代にいたる記憶を残すこと、それを通じて政治そのものを持続的に可能とすること、つまり、政治的な討議と決定を可能とする諸条件を構築することである。人々の記憶に残るためには、政治活動は、単に経済的利害や社会的環境にかかわるようなことであってはならない。経済政策や社会政策は、「真正な政治」ではありえない。労働者の経済的・社会的地位の向上を求める運動は、それが全く新しい政治体制の確立を求める運動となるに及んで、はじめて真に政治的運動となる(The Human Condition, 2nd ed., University of Chicago Press, 1998, p.216)。要するに、政治の目的は政治である。政治は政治のためにある。さらに、そうした「真正な政治」は、通常の道徳によって判断されることのない例外的活動である。ツキディデスの伝えるペリクレスの葬送演説は、死者の「善行」と並んで「悪行」も永遠の記憶に残るとした(The Human Condition, p.206)。「真正な政治」は、経済的・社会的利害によって判断されないばかりではなく、道徳によっても判断されない。それは、政治自体の内在的美学によってのみ判断される。そして、アーレントによれば、古代ギリシャのポリスに限らず、アメリカ独立革命から近代中東欧の革命評議会、市民的不服従運動にいたるまでの自発的・突発的な政治運動こそが、こうした「真正な美しい政治」の姿を示している。これは、どう控えめに見ても、尋常ならざる――率直にいうなら、常軌を逸した政治観ではなかろうか。
 で、なぜそうした常軌を逸した政治観につきあっているかというと、最近、毛利透氏から,この拙論について,アーレントの政治観の特異性を理解していないという批判を頂戴したからである(同「市民的自由は憲法学の基礎概念か」『岩波講座憲法1立憲主義の哲学的問題地平』(岩波書店,二〇〇七)二八頁注10)。とはいえ、率直に言って、なぜこれが拙論に対する反論となるのか理解できない。アーレントの政治観について問題となるのは,まさにその異様さである。もともと異様なのだというのは,居直りではあっても,反論ではない。

(長谷部恭男「自己目的化の陳腐さについて」『UP』417号, 2007年7月)
http://hpt.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/2007_on_e046.html
http://d.hatena.ne.jp/Raz/20070630/1183166722
よりコピペ孫引き。

「敵対者たち」論文〔「討議民主主義とその敵対者たち」『憲法の理性』所収〕とは異なり、今回は一応『人間の条件』のテキストに即したアーレント批判となっている。しかし、アーレントの政治観がニーチェハイデガー的な「善悪の彼岸」を前提とした審美主義的なものである――だって無世界的な「道徳」は危険なものだもの――ということは確かなんだけども、アーレントの「真正な政治」論というのは、そういう政治が奪われたとき何が起こるかという現状分析――つまりは『全体主義の起源』――とセットで評価しないといけないと思うのだが……。


#つまり、あたくしの乏しい理解でいえば、アーレント政治理論のエッセンスを二行にまとめると……

#(1)政治がないとどうなる?――「真正な政治」が奪われた状態≒「全体主義」の分析(『全体主義の起源』)
#↓↑
#(2)じゃあ政治って何よ?――「活動」(≠労働)としての「政治」論(『人間の条件』)

#ということになりますなあ。


そういう「自己目的化」系のアーレントの読み方というのは、何というか、ハーバーマスフランクフルト学派から切り離して、「対話」重視の市民派デモクラットと見なす(※)のと同じような危うさを感じさせるのですが。あ、いやそう読んだ方が使い道が増えていいとかいうことであれば、それはそれでええんですが。


(※)そういえば、アーレントについても、「政治参加」重視の市民派デモクラットという読み方が一部でなされているような悪寒が。コミュニケーションとかアクションという言葉って、何かそういう感性を刺激するというか、ときめいてしまうのでしょうなあ。

http://hpt.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/2007_on_e046.html