金融安定化法案修正案、上院で可決

したようなので、関係は直接はないのだが、枝野議員朝生発言をめぐってはてな界隈をメモ。

枝野氏の発言では「貸出金利は上げずに、預金金利だけ上げるべきだ。」となってますので、政府が直接金利を規制する、社会主義・計画経済的な手法だと言えるでしょう。

与謝野氏の方法では利上げで普通に景気が悪くなるだけですが、枝野氏の方法だと預金金利だけを政府が強引に挙げた結果、銀行は預金を拒否し始めるでしょう。そうなると、銀行が資金を貸し出して借りた側がそれを預金するという信用創造のメカニズムが働かなくなり、マネーサプライは急減し、与謝野氏の手法とは比べものにならないくらいの大不況となってしまうと思います。

http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20080930

まず、預金金利を貸出金利並みに引き上げることによる一次的な効果は、金利収入の増加である。これは可処分所得の押し上げやキャピタルゲインの増大に直結するが、このことは消費を増加させる。現状では貸出金利と預金金利金利差は1.1%から1.4%程度であるが、金利差が縮小することで実質消費は0.36%から1%程度、実質GDPは0.2%から0.6%程度高まる。

 しかし話はこれで終わらない。金融機関の視点に立てば、預金金利を貸出金利並みに引き上げることは預貸利鞘をゼロにすることを意味する。預貸利鞘がゼロになってしまえば金融機関は業務純益の殆どを失うことになるだろう。貸出金利を上げることが出来なければ信用創造は停滞する。さらに貸出金利を上げて収益を回復しようとすれば企業の借入コストは高まり投資は停滞し、経済にはマイナスのインパクトが生じるだろう。このように考えていくと、預金金利を引き上げることは結局のところ短期金利及び長期金利全般を引き上げることに等しい。

 そして枝野議員の指摘は最近の預貸利鞘の動向を見るかぎり本末転倒でもある。上記で指摘したが、近年預貸利鞘を増加させている要因は市場金利と預金金利の差である預金スプレッドが上昇しているためであり、貸出金利と市場金利の差である貸出スプレッドは趨勢的に低下している。預貸利鞘を増加させている預金スプレッドの上昇が問題であるのならば、預金金利を高めに設定しない金融機関のみを批判するのではなく、市場金利に直結する政策金利の引き上げを行った日本銀行に対しても等しく金融機関の利益増大に繋がるむやみな利上げを行うべきではないと指摘すべきなのである。つまり、枝野議員は自家撞着に陥っているのである。

http://d.hatena.ne.jp/econ2009/20080930/1222777102

「再分配はポルポト」並みに牽強付会な話だと思います(実際、ジンバブエ・フラグを立てている気の早い人がチラホラ)。行政指導なのだから、預金を受け入れられなくなるようなことを銀行が従うはずもない。その場合、「信用供与機能を損なう」のではなく、せいぜい「政策として効果がない」というようなところでしょう。
 で、銀行にレントなんかあるんでしょうか?銀行業界というものが、ゼロ利潤条件が成り立つほどの理想的完全競争市場であるとでも言うんなら別ですけど、直感的にもそんなことはあるわけないのであって。だとすれば、そこになにがしかのレントはあるでしょう。まして、従来から言われているように、この業界には「ピンチになったら公的資金」という暗黙の了解に起因するモラル・ハザードがあるような市場ですし。だから、レントは、あると言えばあるでしょう。(だからどーした、とも思いますが。)

 ただ、それを吐き出すインセンティブなんかないわけです。だから、行政指導で、そして、そこに国民の視線を集めることで、いわばいたたまれない気持ちにさせて、それを吐き出させよう、と。市場的な圧力では吐き出さないので、政治的な圧力で吐き出させよう、というわけです。重ねていいますが、相当泥臭いです。ただ、ちゃんと合理的選択理論のフレームに乗っている話ではありますよね。その意味で、それほどとんでもない話というわけではないように思います。(重ねて言いますが、だからどーした、とも思いますが。)

 ただまぁ、「預金金利を引き上げろ」って、他に、なんか方法あるような気もしますし(たとえば、率直に課税とするとかできないものでしょうか?)、なぜに預金金利なのかよくわからないのですが、そういう意味で私見では筋が悪いように思います。これも重ねていいますが、よくわからないので確定的なことはいえませんけど。(あまりにも聞いたことがない話なので。場合によっては、先の「だからどーした」について、認識を改める必要があるかもしれません、くらいは言っておきます。とりあえず。)

 いずれにせよ、声を大にしていっておきたいことは、「与謝野氏の手法とは比べものにならないくらいの大不況となってしまう」はさすがに無茶だ、ということです。まだしも、貸出金利はあげちゃいけないことがわかっている分、枝野の方がマシではないじゃないんですかね。とさえ思いますが。

http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20081002/p2


 こう対比してしまうとポイントは;


*「行政指導なのだから、預金を受け入れられなくなるようなことを銀行が従うはずもない。その場合、「信用供与機能を損なう」のではなく、せいぜい「政策として効果がない」というようなところでしょう。」ですむのか、すまないのか?


*仮に銀行にレントがあるとして、それは銀行があくどく儲けているからなのか? 銀行の増益の源泉が預金スプレッドにあるとして、市場金利の上昇に比べて預金金利の上昇が遅れている理由は何か? 


ということになるのでは。

追記

# 2008年10月03日 himaginary himaginary 預貸金利差で稼げなくなった銀行は、預貯金ビジネスから手を引き、より収益の高いビジネスに傾斜していくでしょう。…あれ?それって今金融危機で苦しんでいるどこかの国で既に起きたことのような…。

http://b.hatena.ne.jp/himaginary/20081003#bookmark-10248237