いいかげんスレが延びたので

 また仕切りなおして上げます。
 山形氏がクルーグマンの「生産性、所得分配、失業」の話をしていたので、まず、生産性について昔書いたことを転載、リンクしておきます。ここまでの議論では「経済学が社会学を追い詰める」という感じにともすればなってますが、経済学で言えることもたかが知れています。
「生産性のメカニズムは実のところ経済学にとっては解明の対象と言うよりは議論の前提である、という印象はかつて労働問題を学んできた私自身がかねてから抱いていたものである。
 たとえばこのことは、現代マクロ経済学の主潮流となった内生的成長理論には明確に当てはまる。内生的成長理論はかつての経済成長の理論モデルでは外生変数、モデルを作る際に前提として与えられていた技術進歩、生産性上昇を、モデルの中で決定されてくる内生変数として取り扱うところにポイントがあるわけだが、それにしたって、やれ、規模の経済がはたらいて(要するに、たくさん作れば作るほど単価が安くなって)だとか、人的資本の蓄積によって(仕事に慣れたり訓練を受けたりして労働者の練度が上がって)とか、知識資本の蓄積によって(新技術の開発がうまくいって)とか、いった常識の範囲に属することを、きちんと数理モデルにできるようになった、というだけのことだ。数理モデルにできるということの意義はもちろん存外に大きいが、過大評価も慎まなければいけない。
 重要なのは、それがその名前が素人に与えかねない印象ほどには、技術進歩、生産性上昇の具体的メカニズムを十分に理論化した、とは決して言えないということである。教育訓練投資や研究開発投資が生産性の向上をもたらすメカニズムについての数理的な記述をそれは与える。しかし実は肝心なことはほとんど何も解明されていない。いくらの金をかけた投資が、ではなく、具体的に、その金を使ってどのような研究開発とか教育訓練とか組織設計とかをすれば生産性が上がったり新製品ができたりするのか、についてはそのモデルはほとんど何も語らないのだ。
 他方現代ミクロ経済学の組織理論においても、企業組織の「組織」としての側面、どうすれば情報が効率的に処理されるかとか、どうすればメンバーの動機付けがうまくいくか、といった議論が中心で、その「企業」としての側面、どうやって新しい事業を興してそれを成功させるか、という問題についてはほとんど寄与するところがない。というよりそもそもそれが通常の意味での経済学が理想とするような「科学」の対象となるのかどうかさえさだかではない。
 この意味での「企業」の研究は今なお経営学の領分である(このあたり高橋伸夫『経営の再生』有斐閣、など参考になるかもしれない)わけだが、それは結局のところ事例研究となるしかなく、更に言えば、訳の分からない説教となることを避けようとすれば歴史学になるしかないように私には思われる。実際経営戦略論の父たるアルフレッド・チャンドラーは経営史学者であるし(『経営組織』実業之日本社、『経営者の時代』東洋経済新報社、『スケール・アンド・スコープ』有斐閣。なお経営史学の教科書としては個人的には大河内暁男『経営史講義』東京大学出版会、がおすすめ。)、大立て者マイケル・ポーターも『国の競争優位』(ダイヤモンド社)ではかなり歴史的アプローチに接近してはいないか? 
 クルーグマンは本書[『クルーグマン教授の経済入門』]では内生的成長理論について特に何も言っていないが、生産性についての経済学者のおしゃべり一般を「宴会の雑談に毛の生えたような」「しろうと社会学の爆発」と片付けている。こう言われてカッとなる経済学者は多いだろうし、それ以上に経営学者、産業社会学者は頭にくるに違いない。生産性のメカニズムこそは、マルクス経済学、(旧)制度学派経済学残党(具体的にはフランスのレギュラシオニストアメリカのラディカルズ)、そして経営戦略論、生産管理論、労働過程論のまさに中心課題であるのだから。しかしながら「しろうと社会学」ならぬ「くろうと社会学」による生産性研究においてもなお、「生産性が上がった場合にはこのようなことが起きている」とは言えても「こうすれば生産性が上がる」とはとても言えないのが現状ではないか。」
http://www.meijigakuin.ac.jp/~inaba/books/bks9811.htm


 リフレと左翼との関係については、svnseedsさんのところでワルモノたちがdojinくんをいじってます。ぼくもどっちかというとワルモノさんたちの側です。というかまるで俺の代弁してくれてるみたいだよみんな。
http://d.hatena.ne.jp/svnseeds/comment?date=20051118#c


 Apemanさんとこでは、なんと「たいむぽかん」氏が正体をあらわしています。
http://hpcgi3.nifty.com/biogon_21/aska/aska.cgi
273。ちょっと邪悪すぎ。