教科書とは何か

http://d.hatena.ne.jp/contractio/20041122#1101099991
http://d.hatena.ne.jp/contractio/20041124#1101278529

大変(皮肉でなく)有意義なご提言なのだが、しかしそもそも初・中級教科書の不在だけではなく、日本社会学における誰もが認める「講座」の不在とゆーのをなんとかできないか。3度目の東大講座は延々時間をかけてまだ未完だし、完結はしたものの岩波講座はただのぬるいエッセイ集であんなものはただのクソである。(理論と印象論だけでまともな実証研究の案内がひとつもない。)
ギデンズはあまり好きではない(そんなにブリリアントとは思わない)のだが、ああいう教科書があるのはもちろん大変よいことであり、その点でやはり彼は偉い。
しかし問題はSociologyは決して社会学におけるCellの対応物ではない、ということだ。Cellの守備範囲はもちろん、今日の生物学において枢要の戦略的拠点、すべての生物学者にとっての必須教養となるべき領域であるから、この教科書は生物学的公共圏の土台となりうる。で、Sociologyの方はどうかというと、もちろんこの本も社会学的公共圏の土台となりうるだけのものではあるが、しかしそれはCellと同じ意味においてではない。Sociologyの特徴は何と言っても本格的な講座モノを丸ごと1冊に濃縮したその網羅性、包括性にこそある。そして社会学という学問の現状に照らせば、それ以外の形での基本的教科書というものは書きようがないのだ。社会学の現状においては、Cellはありえないし、経済学のようにミクロ・マクロの基礎理論プラス計量をまずやらせる、というプログラムも組めないし、政治学のように「とりあえず議会制民主主義を押さえとけ」という風にもできないし、法律学のように「とりあえず憲・民・刑、とりわけ民法(総則と債権各論あたり?)!」ともいかないし、また物理学のように「力学」「電磁気学」「熱・統計力学」「相対性理論」「量子力学」というかっちりした講座を組むこともできない。
結局現状ではギデンズのようなやり方しかない。それを日本で踏襲しているのは最近の東大から出た奥井智之の単著であるが、あれは初級入門編、ギデンズで言えばむしろ結局訳されなかった短い方に対応するものである。現状ではでかい方のSociologyに対応するものはない。(ひょっとしたら庄司興吉『日本社会学の挑戦』有斐閣、がその準備なのかもしれないが。)近代化論を軸とした比較歴史社会学を焦点とした富永健一の一連の教科書的仕事は、むしろCellに近いというべきだろうが、少なくとも日本社会学の現状は、あれを万人の必須教養として強要するようにはできていない。


でまあ最悪なのがよくあるせいぜい300頁くらいのペーパーバックの教科書を10人位がよってたかって分担して書く奴。あれ最低。あれって実は書く方も(そして編集する方はもっと)楽じゃないし、実入りは悪いし、一つ一つの章が細切れでそういう細切れが脈絡なく続くから読む方もなんだかよくわからない。(って俺そういう企画にいま誘われてんだよ。どうするよ。)共著の教科書はせめて5人以下に抑え、頁数は最低でも400にしてほしい。そうすれば編集の労も減るし、一人一人の分担が増えてその分充実したわかりやすい記述も可能になるし。(その意味で有斐閣New Liberal Arts Selectionは模範的。でもまだ『社会学』は出てない。)


更に議論をねじれさせるようなことを言って恐縮だが、個人的には教養の社会学教科書より教養の社会科学総合教科書がほしい。